もべブログ -DTM 音楽制作にガジェット 人生を全力で楽しむブログ-

音楽制作やガジェットが好きなおっさんのブログです

DAWのプラグインっていったい何なのか簡単に説明するよ!【DTM・DAW】

DAW上に起動したプラグインエフェクトとプラグインインストゥルメント

どうも、DAWおじさん百倍仙師 (もべせんし)です。

DAWの話題でちょくちょく耳にする「プラグイン」とはいったい何なのか!

DTM初心者にとって「DAWって何なのか?」の次にわいてくる疑問なのでは?

自分もプラグインの話題は何度か人に聞かれてあれこれと例をまじえながら説明したことがあるのでブログでも簡単に説明したいと思います。

DAWにおけるプラグインとは機能の追加拡張ソフトウェア

当然ですが直訳したような、

「差し込み口にプラグを差し込む的な意味ではありません!」

ソフトウェアにおけるプラグインとは、機能追加・機能拡張の為の小さなソフトウェア(プログラム)です。つまり、

「ソフトウェアに新たな機能を追加するソフトウェア」です。

オフィス系ソフトの「アドイン」とか「アドオン」などの機能拡張も言い方が違うだけでプラグインの一種です。

DAWにおいてのプラグインは、主に「オーディオエフェクト」と「楽器音源」の機能を追加するものをいいます。

MIDIプラグインというMIDIデータを加工するプラグインもあるのですが、DAWの話題でプラグインといえばほとんどの場合「オーディオエフェクト」と「楽器音源」のプラグインのことを指します。

DAWプラグインエフェクト

DAW上に起動したプラグインエフェクト

DAW上でディレイやリバーブなど、自分好みのエフェクトを追加することができます。

プロのスタジオで使われるような高級機材をソフトウェアで再現したものなどもあります。

DAWプラグイン音源

DAW上に起動したプラグインインストゥルメント

ピアノやギター、打楽器などの生楽器、シンセサイザー等の電子楽器をソフトウェアで再現しDAW上で演奏することができます。

簡単に言えば、ソフトウェア上に再現されたバーチャルMIDI音源というところでしょうか。

高価なビンテージシンセサイザーやピアノの名器などを再現したソフトウェア音源もあります。

いろいろな規格があるDAWプラグイン

使用するDAWによってメーカーが推奨するプラグイン、使用可能なプラグインがかわってきたりします。

現在使われている主要なプラグイン規格は下記の3つ

  • VST(Virtual Studio Technology)
  • AU(Audio Unit)
  • AAX(Avid Audio eXtension)

VST(Virtual Studio Technology)

VST(ブイエスティー)は、Steinberg社が開発、推奨するプラグイン規格。

エフェクト系を「VST」、ソフトシンセなどの楽器音源系を「VSTi」と区別して表記することもあります。

Steinberg社のCubaseをはじめ多くのDAWで対応しているので一番普及しているプラグイン規格と言っても過言ではないでしょう。

AU(Audio Unit)

AU(エーユー)は、Apple社が推奨するMac OSプラグイン規格。

Apple社のGarage BandやLogic、一部のMac対応DAWで使用できます。

某携帯電話会社とは一切関係ありません!

AAX(Avid Audio eXtension)

AAX(エーエーエックス)は、Avid社が開発、推奨するプラグイン規格。

昔のProToolsで使われていたRTAS(アールタス)の代わりになる新しいプラグイン規格として誕生しました。

Avid社のPro Toolsで使うことができます。

使われなくなったプラグイン規格

過去にはDXiDirectXプラグイン)やらRTAS(旧Pro Tools系プラグイン)など、いろいろ種類があったのですが、廃れてしまったプラグイン規格についてはとくに気にする必要はないです。

お気に入りだからと、特殊なソフトを使ったり、裏技的なことをして古いプラグインを使う人もいますがトラブルの元なので、基本的には新しいプラグインに乗り換える事をおすすめします。

新たなプラグイン規格

最近、「CLAP」とかいう新しいプラグイン規格が発表されたらしい。

いろいろな規格が淘汰(とうた)されてきた中で今新しい規格を出してくるってことは、次世代のプラグインにふさわしい凄い性能があるのだろうかと、今後の動向に期待が高まります。

DAWの変更時は対応プラグインに注意が必要

DAWをバージョンアップしたり、違うメーカーのDAWに乗り換える時などは、事前に今まで使っていたプラグインが対応しているか確認しておくことが重要です。

過去には、32bit版DAWから64bit版DAWにかえたら32bit版プラグインが使えなくなった等、使用環境の変化に合わせてプラグインの買い替えを余儀なくされる人たちがいました。

予定より必要な予算増える場合もあるので、DAWの作業環境を大きく変える時は情報収集をしておきましょう。

最後に

DAWプラグインの規格は知らない間にどんどん進化していくので、ここに書き連ねた内容もすぐに風化するのかもしれません。

自分も新しい情報にアンテナを張って世の中に取り残されないように気を付けようと思った今日この頃です。